![]() 鹿塩温泉・小渋ダム 日程 2012/03/26 国道152号線を南に行けば 大鹿村役場・中央構造線博物館 国道152号線を北に行けば鹿塩(かしお)温泉 国道に出て北上すれば分杭峠(北川露頭) 小渋ダム 着工年/竣工年 1961/1969 堤高105m 発電出力9500+6500+550KW (第一・第二・第三発電所) 鹿塩温泉(鉱泉) 鹿塩温泉 山塩館 ![]() 小渋ダム(放水中) ![]() 小渋ダム土砂バイパストンネル (地下を延長3996m、直径7900mm のトンネルで 堆積土砂を下流にバイパスさせる) という珍しい工事をしています 1969年に竣工した小渋ダムであるが、現在 土砂の堆積で有効貯水量(計画堆積量)の 約8割近くが土砂で埋まってしまってきている その対策としてバイパス工事となり 144億円の事業費・15年の工期で 2015年に完成予定 しかし完成すれば土砂堆積の 増加を低減できるが 現在堆積した量を減少させるには 土砂の掘削排除しかない ![]() 写真では小さくて見えないが 岩壁急斜面に数人の作業者が命綱を付け 保全の高所作業をしている 堤高は105m ![]() ダム近くの送電線鉄塔工事で資材運搬中の ヘリ(AS332L スーパーピューマ) ![]() 中央構造線博物館 この奥には大鹿村ろくべん館 (民族資料館)がある (月・火曜は定休) ![]() 鹿塩温泉への道を登る最初の温泉宿「山景館」 温泉宿は全部で3軒ある ![]() 登り道の最終 塩湯荘(手前)と、その上に見える山塩館 ![]() 湯元山塩館の山塩製塩所 海水の塩分濃度(3.5%)より濃い 4%の塩分を含んだ塩水が湧出する なぜ濃度の高い塩泉が湧出するのか 現在でも原因は不明 写真のように薪を焚いて平釜で製塩する 近くの特産品直売所「塩の里」で購入したが 50g¥530.高価なのにビックリ、貴重品 読売新聞2012/03/17にも紹介された ![]() この後、国道を北上し 分杭峠へ行こうとしたが途中で通行止 積雪・崩落・凍結の為 当分の間、と書いてある やむなく引き返した 2010/12/01に 分杭峠側から「北川露頭」まで行き 南下し大鹿村へ行こうとしたが 土砂くずれで通行止だった ここは国道だが通行止の常習地らしい . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |