![]() 高瀬ダム・七倉ダム・ 大町ダム(龍神湖) 日程 1987/10/18 空撮-Pos12 1988/08空撮-Pha2703 1989/xx/xx 空撮-Pha2805 2010/05/28(発電所見学1回目) 2010/07/27(発電所見学2回目) 高瀬ダム 着工年/竣工年 1969/1979 堤高176m 発電出力1280000KW(新高瀬川発電所) 七倉ダム 着工年/竣工年 1969/1978 堤高125m 発電出力42000KW 大町ダム 着工年/竣工年 1972/1985 堤高107m 発電出力13000KW 高瀬ダム 1987/10/18 空撮 ![]() 高瀬ダム 1989 空撮 ![]() 高瀬ダム 1988/08空撮 ![]() 燕岳上空より、高瀬ダム 左奥は剱岳、 正面奥は船窪岳~七倉岳 ~北葛岳(右奥) 2010/05/28 ![]() 高瀬川蓮華大橋から見た蓮華岳2799m(左)、 赤沢岳2678m(中央)、爺ケ岳2670m(右) ![]() 2010/05/28 発電所見学会 (1回目) 東京電力高瀬川テプコ館 ここからバスに乗って高瀬ダムまで行きます 見学無料 見学スケジュールが公開されているので 人数に空きのある日を選んで予約する 原発事故(福島第一原子力発電所事故)の後は閉鎖 2011年3月11日(金)午後2時46分 三陸沖の海底を震源とする マグニチュード9.0の地震が発生 地震発生から約50分後に大きな津波の直撃を受け 原子炉が停止できず原発事故となった 其の後、見学会は開催されていない 当時の貴重な体験 ![]() 日本一大きなポンプ水車ランナ ![]() 揚水発電用ランナ 立軸フランシス形ポンプ水車 新高瀬川発電所・最大出力128万KW で実際に使われていたもの 水車として 最高有効落差 241.7m 最大使用水量 161m3/s 最大出力 336000KW ポンプとして 最高全揚程 264.4m 最大揚水量 130m3/s 最大ポンプ入力 321000KW 回転速度 214rpm 外形 6360mm 高さ 2535mm 重量(展示品) 140ton ![]() 専用バスで出発 ![]() 高瀬ダム 堰堤から南側を見て 右と左の斜面が合った所に槍ヶ岳が、かすかに見える ![]() 高瀬ダムから見える槍ヶ岳3180m ![]() 高瀬ダムから見える烏帽子岳2628m ![]() 高瀬ダムから見える唐沢岳2632m ![]() 列をなしてダンプが高瀬ダムを往復している ダムに溜まった土砂を搬出している ![]() 高瀬ダム地下発電所(新高瀬川発電所)の中へ ![]() 発電機は三菱製x2+東芝製x2 ![]() 発電は左→右 揚水は左←右 にダム水が流れる ![]() 高瀬ダム地下発電所 発電機 これが4基ある。 (三菱製x2+東芝製x2) 天井には黄色のクレーンがある 吊上げ能力240トン (発電機データ)(1基あたり) 出力367MVA 電圧18000V 電流11772A 回転数214rpm 周波数50HZ 力率0.9 極数28 主軸75トン 発電機ローター730トン 発電機ステーター470トン (ポンプ水車データ)(1基あたり) 落差最大264m 流量最大毎秒161立方m (発電時・回転は時計方向) 116立方m(揚水時・回転は反時計方向) 水車ランナー直径6360mm 重量156トン (主要変圧器データ)(1基あたり) 容量367MVA 定格一次電圧17550V 定格二次電圧281250V 周波数50HZ 総重量352トン ![]() 高瀬ダム地下発電所 入口弁(ダムの水を発電機水車に導く) 口径3300mm 水圧は約27気圧に耐えている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2010/07/27 発電所見学会(2回目) この時は発電所内撮影禁止で 掲載する写真が無い ![]() 高瀬ダム。ここまでバスで来ます。 (マイカーは七倉ダムで通行止め) ![]() 高瀬ダム堰堤の下からの眺め ![]() 高瀬ダム堰堤の下からの眺め ![]() 七倉ダムの堰堤から下を見る ![]() 七倉ダム ![]() 大町ダム堰堤から下を見る ![]() 大町ダム . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |