![]() 保福寺峠 日程 2020/11/05 行程 長野県四賀村 保福寺峠(標高1345m)の地図 保福寺の地図 保福寺峠を通る東山道は 古来、都と東国、信州松本と江戸を結ぶ 重要な街道のひとつであった ウォルター・ウェストン(1861-1940)が 明治24年(1891年)8月2日 人力車で上田から保福寺峠を越え 松本に向かった 丸山晩霞(1867-1942)が 吉田博(1876-1950)とともに 明治31年(1898年)6月から7月にかけ 「日本アルプス写生旅行」を敢行 飛騨方面まで巡り、帰途 松本から保福寺峠を越え上田に向かった 現在この林道(県道181号線)の 四賀村保福寺~青木村は 舗装されてはいるものの 細道難路である 人力車で通ったウェストンは たいそう難儀したことであろう ![]() ![]() 曹洞宗 保福寺 山門の大きな草鞋(わらじ)は 青木村までの 難路旅路の安全を祈ったものであろう ここから歩けば 青木村沓掛温泉まで20km 標高差500m、山道で5~10時間の行程だ ![]() 保福寺から見える北アルプス 常念岳~槍ヶ岳~大天井岳~燕岳 ![]() 村社 津嶋神社 ![]() 四賀村から保福寺の通りを過ぎ 最終の人家あたりで 左折して保福寺峠に向かう しかし来年7月16日まで全面通行止の標識 行ける所まで行ってみることにする ![]() 保福寺峠への途中に「一遍水」がある 一遍水 ![]() ![]() 一遍水は「一遍上人」が飲んだ水とされる ![]() 一遍水から見える北アルプス 霞沢岳~前穂高岳~奥穂高岳~北穂高岳 ![]() 一遍水から、さらに登って行くと 保福寺峠に辿り着く 保福寺峠の手前数百メートルの所が 工事中で通行止 ![]() 車を停めて保福寺峠まで歩く(徒歩約15分) ![]() 道路脇には積雪 保福寺峠 ![]() ![]() ![]() 保福寺峠には、ウォルター・ウェストンの 「日本アルプス絶賛の地」の石碑がある 石碑の表面が磨いてあるので 北アルプスと青空が写っている ![]() 石碑の背には次のように記載されている ![]() ![]() 明治24年(1891年)8月 午後1時少し過ぎ 私達は人力車に揺られながら 上田町を擁している山囲いの 渓谷を横切って行き 保福寺峠を越え 松本に西走する道に沿っていた (中略)午後6時 私達は海抜4500呎(フィート)の山頂に達した それから、その山稜の割目の 左側に至る小さな円丘に立つと 私達の心引かれていたあの大連峰の全景が 突然眺められた 私達は思いがけなくその眺望に接したので ただ驚嘆するばかりだった 「日本アルプス登山と探検」より ウォルター・ウェストン著 岡村精一訳 ウォルター・ウェストン(1861-1940) 英国宣教師 明治21年から大正4年まで都合3回来日 日本アルプスを世界に初めて紹介した人であり 保福寺峠を越えたのは 明治24年(1891年)8月2日 と推定される 昭和61年10月(国際アルピニスト年) 四賀村・青木村建立 ![]() ウォルター・ウェストンの石碑の 背側から西方向を眺める 乗鞍岳~霞沢岳~前穂高岳~蝶ヶ岳~ 奥穂高岳~北穂高岳~常念岳~槍ヶ岳 の山々が見える これと同じ眺めを 丸山晩霞もウェストンも見ていた ![]() ![]() 乗鞍岳~霞沢岳 ![]() 前穂高岳~奥穂高岳~北穂高岳 ~大キレット~南岳~槍ヶ岳 蝶ヶ岳~常念岳~横通岳 ![]() 保福寺峠にある、鳥獣供養塔 昔かつて一遍水にあった茶屋が 唯一の休憩場所で 途中の宿は無かった 大変な道には必ず馬頭観音の石碑があり ここにもある 当時が偲ばれる ![]() 保福寺峠にある馬頭観音(2019年撮影) 十観山へ続く登山道 十観山1285mへの トレッキングコースになっているが、 ここから 二ツ石峰1563m~入山1626m ~御鷹山1623m経由で 十観山へ行程9.5km 帰途、紅葉が綺麗だった ![]() ![]() . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |