![]() 焼岳(中の湯コース) 日程 1984/xx/xx 1985/11/09 空撮 1989/xx/xx 空撮 2003/11/23 空撮 2006/05/03 空撮 2006/08/05 空撮 2010/10/08 2011/06/22 焼岳の地図 1984 ![]() ![]() 1985/11/09 ![]() 1989 空撮 ![]() 焼岳全景 右が南峰、左が北峰 写真上が中の湯からの登山道 左方向が上高地 2003/11/23 空撮 ![]() 正面が焼岳 ![]() 焼岳 遠方は奥穂高岳(中央)、前穂高岳(右) 槍ヶ岳(左に小さく) 2006/05/03 空撮 ![]() 焼岳南峰2455m(中央) 焼岳北峰2444m(右) 焼岳北峰が2393mと記載された理由は 北峰の北西約200mにある 標高点が2393mであるため ![]() 焼岳北峰(左) 焼岳南峰(右端) ![]() 焼岳(中央) アカンダナ山2109m(左下) 右端が上高地大正池 中央遠方は笠ケ岳、右遠方は槍ヶ岳 下の沢は安房峠道路 2006/08/05 空撮 ![]() ![]() ![]() ![]() 焼岳 この山は、何時行っても感動します 美しい 撮影はズームを使わず 飛行機を近づけて速度を落とし 慎重に旋回して撮ります 2010/10/08 ![]() 登山道 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頂上より100m下までは 綺麗な植物と紅葉ですが 頂上近くは風景が一変します ![]() ![]() 池の左方向が南峰(最高峰)ですが 登山禁止のロープが張ってありました 今回は北峰(右方向)に行きます ![]() こちらが南峰2455m(登山禁止) (写真右下が池) これから北峰に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここを通るのは怖い! ![]() ![]() 眼下には上高地 ![]() 噴煙を避けながらここを登ると頂上 かなり硫黄の匂いがして危険 常に風向きに注意します ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の登頂は焼岳北峰2444mの山頂 2393mとあるのは近くにある 標高点のことです ![]() 頂上から見た上高地 ![]() ここを下山しますが、やはり噴煙が怖い ![]() ![]() 植物がある登山道が見えてきて 安心した気分になります。 2011/6/22 ![]() ![]() 初夏の焼岳 こんなに晴れていても天候は急変します ![]() 今回目的は写真左側への登山だったが 残雪で登坂困難 天候急変のため、このあたりで下山 雪渓では滑るし 下山途中から雨に降られ 登山道が川になって必死の思い 単独のため油断を反省しました でもまた行きます . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |